言っとこうかなと思った。

東京藝大に6年くらいいる人が書きました。

追記 12/15

「芸大生は『理解不能な』天才でも、奇人変人でもない」に対する追記 12/15

moro-oka.hatenablog.com

 

まずはじめに、予想をはるか上回る方々に読んでいただき、たくさんの反応をいただいたことに、感謝しています。

批判も含め様々な意見がでてきたことを、とても嬉しく思っています。

見つけたものは全て興味深く目を通させていただきました。本当は一人一人のコメントに丁寧に返したいと思っていたのですが、自分の時間と体力的に難しそうなので(すみません)ここで追記と言う形として、皆様の意見を見て改めてわたしが考えたことを書き記したいと思います。

 

 

|本読みました。

 

 まず、やはり話題に挙げている本を読んでいないことに対するご指摘を多くいただきました。

本に対する批評のつもりではなかったのですが、とはいえそういう性質になってしまったのは事実であり、読まずにあの記事を公表したのはいささか乱暴で、無礼な行為であったと反省しています。

追記を書くにあたってKindle版で一通り読ませていただきました。その感想は後で述べます。

 

 言い訳になってしまいますが、わたしが悔しくて悔しくて仕方ないと思ったのは、もちろん全て読んでいないその本の内容ではなく、その本のセールスの仕方と、そのセールスにより結果本がめちゃくちゃ売れたという事実に対してです。

 あの記事に書いた文章は、わたしが6年間抱え続けていたものでした。ただ今回、そういったいかにもステレオタイプな宣伝文句で出版がセールスし、実際その売り文句に多くの人が惹かれそれを手に取ったという事実に、今までわたしがもやもやと抱え続けていた問題が、浮き彫りになって見えました。それが、記事を書いたきっかけです。

 

 そして、書評を書くつもりはなかったのですが、せっかく読ませたいただいたので書くことにします。

 

 立ち読みと周りから感想を聞いていた時点で、もちろん著者が藝大生を変人の集まりだと面白がって書いたわけではないと言うことは理解していましたし、彼は彼なりに理解しようという気持ちで行っていたことなのだというのも理解していました。ただ、どうしても掘り下げ方が浅いように感じていました。それがなぜなのか、読み終えてみてわかりました。あまりに、受け身すぎるのだと思います。

 インタビューしている相手は学生なのだから、もうすこし、相手にとって嫌かもしれない質問でもブッこんでしまえばよかったのではないかと思います。学生の将来に対する意識がふわふわしていると感じるなら、「そこちょっと甘いんじゃない?」とバッサリ言ってしまってもいいと思うんです。彼らに現実を突きつけてみて、どんな反応をするのかを、書いても良かったんじゃないか。学生の全ての発言に対して、肯定的すぎるというか、「ぼくには理解しきれない部分もあるけれど、きっとこの人たちはこういうものなんだろう」という受け身な姿勢から最後まで抜け出さないまま、もう一歩というところを踏み込めないまま終わってしまったように思います。

 

 多分、それが副題に「天才たちのカオスな日常」とついてしまった所以ではないかと思います。わたしは彼に、藝大生と同じ目線に立って取材してみてほしかったのだと思います。結局最後まで「憧れ」のフィルターが取れないまま、終わってしまったように感じたのが残念でした。

 ただ、美術音楽とほぼ全ての学科を周り、全く違うことをしている人たちの、似通った発言から共通点を探っていたのは、いい視点だと思いました。でも著者も創作者(普段はライトノベル作家だと聞いています)なら、著者自身、シンパシーを感じるものがあったんじゃないかな?と思ってしまうのです。

 

|芸大生にも問題がある

 

 壁を作っているのは芸大生でもある、という指摘をたくさんいただきました。

それは事実であり、そのことも含めて記事を書いたつもりでいたのですが、読み直すとなかなかそれはわかりづらい文章だったと思います。落ち着いて書いたつもりですが、やはり感情的になっていたのだと思います。ご指摘の通り、偏りがあります。

 

 理解不能な存在であることを喜んだり、奇をてらおうとする人がいるのは、事実です。そして、理解を示そうとしている人たちがいるのに「わからない人にはわからない」と壁を作ってしまっている人がいることも事実です。

 

 わたしは芸大生が、芸大以外の大学を「一般大」と呼びバカにするのが嫌いです。そういう人は確かにいますし、自分も無意識に言っていることがあるかもしれません。それは反省するべきだと思います。

 

 芸術をやっている人にしかわからない作品を作っても、それは内輪ネタでしかない。もちろん、それはもっとわかりやすい作品を作れという話ではありません。ただ、わからないという人に対してどうアプローチするべきかは、常に考えないといけない問題だと思います。

 理解してくれと、駄々をこねたつもりはありません。ただ、アートは「理解してくれる人たち」によって支えられているのだと、そういう人たちがいないと自分たちは何を作ったって意味がないということを、芸大生はしっかり意識するべきだと思ったのです。

 

 だって、「すこしでも多くの人にアートに興味を持って理解してほしい」という希望を捨ててしまったら、一体何のために作品を作るのでしょうか。

発信者である限り、それを諦めてしまったら意味がない。そしてそれは多くの人が指摘してくださったように相互の歩み寄りが必要だと感じています。

 

 

わたしはひとりの芸大生としてそして作家として、諦めたくないと思ったから声をあげました。そしてその結果、これだけの多くの意見が聞けたことは、本当にありがたいことだと思っています。

 

 

|逆に言ってしまえば、普通の人なんていない

 

 普通にならなくていいんじゃないの?という意見もよくありました。

 わたしには、「普通」がわかりません。普通の人なんて、どこにもいないように思います。

 

  わかりやすく言えば、芸大生も、そうじゃないひとも、もともとただの石っころです。その石っころ磨いてみたら、赤い色がでてきたり、青い色がでてきたり、透明な色がでてきたり、それぞれの「色」がでてきます。芸大生は多分、自分のその色をもっともっと綺麗に見せるために一生懸命磨いているだけにすぎません。もちろん、一生懸命磨いているのは芸大生だけじゃありません。料理人だって、プログラマーだって、営業マンだって、どんな職業のひとだって磨いているひとは一生懸命磨いていることでしょう。

 「いいねえ芸大生は、自分の色を持っていて」というひとがいます。あなただって、きっと持っていますよ。磨いてみたらいいですよ。そうしたら自分の色がわかるだろうし、色が出るまで磨くということが、どれだけ苦しいことかも、わかってもらえると思います。

 

 そして例えば、何百色という色見本を見せられて「普通の色はどれだと思いますか?」と聞かれたとします。

 普通の色って、なんだ…?と思いませんか。よくある12色を思い浮かべるかもしれませんが、赤は赤でも何十種類とある赤をみて、どれが普通の赤か、選べるでしょうか。

面白い話があります。人は誰一人として同じ色を見ていないんだそうです。それはそれぞれ持っている瞳の色が微妙にちょっとずつ違うからです。

見ている人によっても見え方がかわる。「普通の色」なんてない、わたしはそう思います。

 

※少し追記しておくと、わたしは元の記事であえて「普通」という単語を使っていません。言葉としてかなり揺らぎがあると思ったので使うのを避けました。

 多分「普通にならなくてもいいんじゃない」と言ってくださった方の思っている「普通」と、わたしの思っている「普通」は違います。そもそも前述したようにわたしには何が「普通」なのか、その判断基準がわかりません。

 わたしは普段自分に正直に生きている方で、そういう意味では人の目を気にしたことはほとんどありません。流行とは違うような服をきたり、流行とは違う音楽を聴いたりします。それを「普通じゃない」「あなたは変わってる」という人がいます。なんでだろう?と思います。そこでジャッジする意味がよくわかりません。

 人と趣向が違ったり、意見が違ったりすると、普通の人じゃなくなってしまう世の中の方が狂ってると思います。それが当たり前になっているから、マイノリティが差別されてしまうんじゃないでしょうか?

 ぜひ一度「普通」という言葉を使う前にその「普通」とはどういう定義のものなのか考えてみてください。

 

 

 いただいた意見をわたしが解釈しきれていない部分もあるかもしれません、ズレて受け取ってしまっているものもあるかもしれません。コメントは返すことはできませんが、必ず読ませていただきますので思ったことを書いていただければと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。